「前へ前へ」常に挑戦する姿勢が顧客開拓に繋がり、空調設備専門から発展する会社ー(株)三共冷熱
取締役 サービス部門統括 三宅 悟
Release: 2025.01.20
Update : 2025.01.27

株式会社 三共冷熱
広島県福山市松浜町4-2-22
TEL 084-923-1263
株式会社三共冷熱は空調専門企業として、快適な室内環境から冷蔵冷凍を伴うシステムの施工とメンテナンスを通じて、「水と空気の快適未来」を目指しております。 また、常に新しい情報と技術を取り入れて空気の可能性を追求し続ける一方で、保守、点検、診断などの管理業務で培ってきた積み重ねを、地球環境への配慮に活用しております。地球から受ける「空気」という恩恵を忘れることなく、社会貢献と地球への還元に努めて参ります。
事業紹介
Q:まずは御社の事業紹介をお願いします。
A:当社は、空調設備や給排水設備など、快適な室内環境のためのインフラ構築を福山ではメインに行っています。福山本社以外に、全国9か所拠点があり、空調以外にも様々な事業を展開しています。
たとえば、米軍基地内での設備工事だったり、バナナ熟成庫設備の開発・メンテナンスを請け負っています。 バナナは、海外から、緑色の状態で日本に輸入されてきますが、緑色のバナナを出荷タイミングに合わせて黄色に変えて、スーパー等に出していく会社があって。ある全国展開されている会社のバナナ色付け設備(熟成庫)の開発・メンテナンスを、当社が請け負わせてもらっています。実は、この熟成庫の当社のシェアはかなり高く、国内のバナナの色付けには当社が大きく関わらせてもらっています。
また、最近よくやらせてもらっているのは、急速冷凍ですね。最近、冷凍食品など冷凍の商品が増えていますよね。当社は、食品業界や大手コンビニチェーンの商品製造設備などに携わっています。例えば、冷凍スムージー用の氷製造設備などに関わらせてもらっています。
Q:様々な事業展開をされているんですね。メイン事業は空調設備事業なんでしょうか?
A:そうですね。でも最近は、空調設備以外の事業が成長していて、メイン事業がどれかよく分からなくなってきています。お客様からの引き合いのおかげで、常に新しい分野や技術に挑戦できていて、当社が持つ技術を多岐にわたって活用し、発展させることが出来ています。


強み・独自性
Q:御社の強みを教えてください。
A:強みは、設計開発・施工から保守メンテナンスまで全てを自社で完結できることです。施工だけとか、メンテナンスだけって会社はあるんですが、全てを自社で完結できる会社ってあんまりないんです。施工した後に、メンテンナンスをして、そこでの一つ一つの評価が次の工事につながって。さらにいい評価をしてくださるお客様は、他のお客様を紹介してくださったりします。お陰様で、口コミで次の仕事が決まっていくので、うちには営業がいないんです。
Q:最高にいい循環ですね。
A:ありがとうございます。うちは、お客様の要望を実現した商品を開発するために、常に新しい技術や分野に挑戦する会社です。その姿勢も、お客様に選んでいただける理由だと思っています。
Q:あそこに掲示されている『前へ前へ』っていう書も、そういう挑戦への後押しにもなっていそうですね。
A:そうですね。あれは、会長が書いたものなんですが、社訓として会社のいろんな場所に掲示しています。常に『前へ前へ』と挑戦していく姿勢を、当社は大切にしています。

会社の歴史
Q:御社の歴史を教えてください。
A:私は、創業家の人間ではないので、詳しくはわからないんですが、1945年の創業で、法人設立してからは63年になります。創業当社は、街の電気屋で、家電の修理をしていたと聞いたことがあります。それから、空調設備事業に着手し、徐々に企業向けビジネスに切り替わり、今に至っています。今では、福山本社以外に、北は川崎、南は佐世保と、全国9か所に営業拠点が広がっています。

入社のきっかけ
Q:三宅さんがこの会社に入社したきっかけを教えてください。
A:私の妻の父が、当社の専務をしていて、紹介してもらったのがきっかけです。私は、元々、他業種の営業をやっていたんですが、結婚して子供ができたときの未来を心配してくれた義理の父が、三共冷熱は本当にいい会社だからと、当社を紹介してくれました。
Q:それは、すごい!家族に紹介したい会社って、よっぽど好きで、自慢の会社ってことですよね。少しでも不満があったりしたら言わないと思うんですよ。しかも大切な娘の旦那さんに紹介だったら、なおさらですよね。
A:なるほど。たしかに嫌な会社だったら言わないかもしれないですね。そういえば、紹介してくれたときも、「うちの会社は、社員を大切にしてくれるいい会社だから」って言っていたと思います。
Q:それは、いつぐらいのことなんですか?
A:今から20年前の、2005年の9月です。
Q:そんな昔、しかもサービス残業が当たり前という風潮の時代から、社員を大切にする会社っていうのは、素敵ですね。
A:ありがとうございます。たしかに、義理の父が専務だった頃は、今の会長が社長だったんですが、その頃から、「利益が出たら社員に還元して」って役員のなかでも必ずその話をしていたようで、今も、その考えはずっと続いています。うちは、昔から、社員や家族の笑顔を第一に考える会社なんです。


仕事のやりがい
Q:仕事のやりがいを教えてください。
A:やりがいですか・・当社は、新しいことにチャレンジさせてくれる会社かなと思ってるんですよ。私は、結構飽きるのが早いので、同じことを続けるのはあまり得意ではないんです(笑)。そんななか、仕事を進めるうえで、全く経験したことがない、海外の事業をやってみるかって言ってもらって。ベトナムのスーパーの施工だったんですが、かなり勉強しましたけど、やりがいを感じました。仕事をやってるなかで、何かしら新しいことにチャレンジできるのは、やりがいを感じます。うちの会社は、こういうのをやりたいって言ったら、やらせてくれる会社なので、すごくありがたいです。うちの会社は、「社員の教育にはお金を惜しまない」、「投資するなら人材に」って社長が方針を出してくれていて、やりがいを感じやすい環境だと思います。
Q:社員の成長も大切にされている会社なんですね。あれ、事前のシートには違うエピソードがありますね。お客様からの嬉しいエピソードもぜひご紹介ください。
A:入社してすぐは、メンテナンス担当で、あるとき、エアコンの修理をやっていたら、どうしても直らなくて。直るまで帰れないので、夜中まで一生懸命やったら、なんとか目途がたって、それから帰ろうと車に向かったら、パンと牛乳が置いてあるんです。お客様に聞いてみたら、「御礼をいいたくて。でも手を止めさせるのも悪いから、車のところに置かせてもらったんです」って言われて。本当に嬉しくて。そうやって直接的にお客様に感謝を伝えていただけたのは、めちゃくちゃ嬉しいですよね。やりがいの一つかなと思います。

仕事で大変なこと
Q:仕事で大変な面を教えてください。
A:メンテナンスでお客様が困っていると、待ったなしで24時間体制で対応しないといけなくなることでしょうか。日直性で交代にはなりますが、24時間体制でお客様のトラブルに対応しないといけないのは大変ですよね。あとは、建設業全体で言われている問題ですが、長時間労働には、当社も本気で削減していこうと取り組んでいますが、業界全体で取り組まないと結果につながりにくい問題なので、大変ですね。
会社の目標
Q:会社の目標というか、取締役として関わっていくなかで、こういう風にしていきないな、こうなってほしいという、何かイメージはありますか?個人的なことでも結構です。
A:まずは、社員とその家族が幸せになればいいなとは思っています。それに、私だけかもしれませんが、もっと外国の方だったりいろんなタイプの方が増えればいいなと思っていますし、女性の役員の方が出たりしても、面白いですし。うちの会社がもっといろんな形で多様性に柔軟に対応していけたら、もっと面白くなるような気がしています。もちろん、多様性の受け入れにはいろんな問題もあるので、デメリットを乗り越えながら、多様性をうまく活用できる、そういう会社になっていけたら嬉しいですね。

福山YEG入会のきっかけ
Q:入会のきっかけを教えてください。
A:当社の社長もYEGで活動していたんですが、社長がYEGを卒業するタイミングで、入会を誘ってもらってR4年に入会しました。
福山YEGに入会してよかったこと
Q:入会してよかったことはなんですか?
A:いろんな経営者の方の話を聞いて、経営者の視点を勉強できるのは、とてもよかったです。今は役員ですが、長年同じ会社でずっと社員として働いてきたので、経営者の考えってわからなかったんですが、いろんな経営者の方とお話する機会ができて、少しずつ、社員目線から経営者目線に成長出来ていると感じます。それに、仕事では同じ業種の方としか話をする機会がないですが、YEGでは異業種の方と話が出来るので、いい刺激にもなりますし、アイデアをもらうこともあります。モチベーションにつながることもありますし、仕事にはとてもプラスになっています。

福山YEG入会後に困ったこと
Q:YEGに入会して困ったエピソードとかはありますか?
A:大体困っています(笑)。
忙しいのもありますし、お酒を飲む機会が増えるのでそれが大変です。私は、普段お酒を全然飲まなので。もちろん、皆さんとお話するのは楽しいんですけどね(笑)。
個人のこと
Q:自分を一言で表すと、どんな人ですか?
A:楽天的ですね。あんまり深く考えないですね。くよくよしても仕方ないですし。